田舎暮らし日記 石窯パン ご紹介します。わが家のシンボルである薪ストーブの大梅さんです。青梅さんは、同じ長野県にある村でチェコの方が作っているストーブです。このストーブには、オーブンがついていて、パンが焼けるんです。しかも、石窯!早速お友達を呼んで焼いてみました。... 2021.01.26 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 凍み大根作り 浪合は標高1000m近い寒冷地です。冬になるとマイナス10℃を下回ります。そんな場所でしかできない保存食の一つが凍み大根。6年前に浪合のおじいちゃんから作り方を教わって、毎年作っています。作り方は、大根の皮をむいて、軽く茹でて、笑わらに通... 2021.01.21 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 あけましておめでとうございます だいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もはらっぱをよろしくお願いいたします。今年は、育てる野菜の種類を増やして、移動販売に力を入れていきたいと思っています。今年は皆さんにとってもいい年でありますよーに。 今年の... 2021.01.13 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 キャンプ場で焼きリンゴ 今日は近くのキャンプ場でキャンプ飯の焼きリンゴを販売してきました。販売といっても、できたものではなく、お客さんが自分で作れるようにリンゴとアルミ箔をセットで販売。 焼きリンゴは簡単でとても美味しいです!これオススメ!しかも、リンゴ自... 2020.11.21 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 干物三兄弟 この時期になると冬のための保存食としていろんな物を干します。その代表的な3つのものを作りました。まずは、干し芋。はらっぱで作った無農薬サツマイモを蒸して、干し芋にしました。黄色い黄金色が美味しそう! 干し芋 次は、はらっぱで出... 2020.11.14 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 ご縁 松川町のリンゴ農家さんのお宅に遊びに来ました!dpんな繋がりかというと、治部坂でマルシェをしていたら、リンゴ農家さんが遊びに来て、はらっぱの大根を買っていただきました。そして、リンゴを生産していること、民泊をされていることなどお話をして、... 2020.11.06 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 ライダーが来た! 先週末、主人の友人が泊まりに来てくれました。ライダーの仲間を連れて、紅葉の中をツーリングしたようです。その仲間達が熱い方々で、夜な夜なこれからの生き方、農業の大切さを語り合いました。そして、来年の春から農業に興味がある人たちを呼んで農業体... 2020.10.28 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 秋の恵み① 春の恵みシリーズに続き、秋の恵みシリーズもお伝えします。秋といえば、栗。息子のお散歩がてら拾ったり近所のおばあちゃんに手伝ってもらったりして栗を拾いました。早速、剥いて栗おこわを作りました。栗は剥くのが大変だけど、美味しさは格別!夜な夜な... 2020.10.21 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 治部坂もみじ祭り2020 今日は治部坂高原のもみじ祭りでした。紅葉がいい感じで、とても綺麗です。野菜販売を行いました。沢山のお店が出て、よかったです!来年も楽しみー! メインストリート はらっぱのお野菜 2020.10.18 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 テレビの収録がありました 先日、大阪のテレビ局ABC放送が来て、「移住しませんか?」という番組の取材に来ました。レポーターは、島田大さんというアナウンサーの方です。15分くらいの放送時間なのに、収録は2日かけて行われました。田舎の良さや近所の方々の優しさなど、視聴... 2020.10.15 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 小豆の収穫です 私の大好きなお豆「小豆」の収穫をしております。小豆は、大豆とは違って、いっきに根っこから収穫するのではなく、枯れたサヤを採って、乾燥させて、サヤから小豆を取り出します。今日はお天気がいいので、縁側でお仕事。8ヶ月の息子も手伝ってくれました... 2020.10.06 田村沙織 田舎暮らし日記
田舎暮らし日記 地元の中学校にて 地元の中学校の学習で、アイターンで農家している人たちに話を聞くという学習のゲストに呼んでいただきました。子供たちからは、「阿智村の魅力ってなんですか?」や「なぜ農業をしようと思ったんですか?」という質問があり、私たちも伝えたいことがたくさ... 2020.09.27 田村沙織 田舎暮らし日記